スマートフォン専用ページを表示
ホーム
TOP
/ 教育研究活動
- 1
2
>>
2017年01月24日
教育研究大会
先週土曜日、横浜市幼稚園教育研究大会・神奈川県私立幼稚園教育研究横浜地区大会が開催され、研修に参加しました。
「今だから考えよう! 幼稚園教育の本質を!」をテーマに、神奈川県民ホールでの全体会、分科会と実りある一日となりました。
posted by a at 17:00|
教育研究活動
|
|
2016年01月25日
教育研究大会
先週土曜日、横浜市幼稚園教育研究大会・神奈川県私立幼稚園教育研究横浜地区大会が開催され、研修に参加しました。
「今だから考えよう!幼稚園教育の本質を!」をテーマに神奈川県民ホールでの全体会、「幼児期の運動遊び」分科会と実りある一日になりました。
posted by a at 11:30|
教育研究活動
|
|
2014年06月26日
永年勤続10年、5年表彰
昨日、先生をがんばって10年
の村下先生と、5年
の石原先生が表彰を受けました。
横浜文化体育館で“幼稚園大会”が行われ、ステージに上がってたくさんの拍手をいただきました。
村下先生、石原先生おめでとう!
ますます素敵な先生になってください。
posted by a at 19:00|
教育研究活動
|
|
2014年04月19日
横浜市幼稚園協会 全体研修会
今週水曜日、区内幼稚園の教諭等約100名が参加し、横浜市幼稚園協会南支部主催の全体研修会が行われ、参加しました。
参加者から笑いがおこりつつ元気の出る!!楽しい研修会で、あっという間の一時間半でした。
posted by a at 19:30|
教育研究活動
|
|
2014年02月18日
ぞう組さんの小学校体験
本日、幼・保・小 連携交流事業の一環として、別所小学校の一年生が白山幼稚園のぞう組(年長組)を招待してくださいました。
2回目の小学校体験ということもあってか、昨年の第1回目に比べて、お友達はそれぞれ打ち解けてノビノビ楽しむことが出来ていたようです。
幼稚園のお友達には、小学校進学への期待がふくらむ楽しい小学校体験となったようです。
給食の上手な食べ方もお兄さんお姉さんが教えてくれました。
ランドセルをしょってみたり、小学校探検をしたり
準備や進行も、お兄さんお姉さんたちの手作りでした。
posted by a at 19:30|
教育研究活動
|
|
2013年05月03日
防災訓練
先週月曜日、防災機器点検に併せ、職員防災訓練を行いました。
園内に設置されている火災報知器・消化器を実際に使用して、もしもの場合の使用手順や勘どころを確認しました。
posted by a at 15:30|
教育研究活動
|
|
2013年04月20日
横浜市幼稚園協会 全体研修会
今週水曜日、横浜市幼稚園協会南支部の全体研修会が行われ、区内幼稚園の教諭等約100名が参加し、「聞く 話す 子どもとつながるコミュニケーション」研修をおこないました。
posted by a at 21:30|
教育研究活動
|
|
2012年03月03日
楽しい
小学校体験
先週木曜日、幼・保・小 連携交流事業の一環として、別所小学校の一年生が白山幼稚園のぞう組(年長組)を招待してくださいました。
今回は、本年度第2回目の小学校体験となりした。
幼稚園のお友達一人一人を担当し、エスコートしてくれた一年生は、それぞれ前回と同じお兄さんやお姉さん。
昨年一緒に遊んでくれた思い出もよみがえりつつ、みんな打ち解けてノビノビ遊ぶことが出来ていました。
幼稚園のお友達には、小学校進学への期待がふくらむ楽しい小学校体験となったようです。
前回と同じ一年生がエスコートしてくれます。よろしくお願いします
「はじめの会」の後は、学校探検。まずは図書館
教科書も見せてもらいました。一年生は、それそれ決まった机と椅子があるんだって
前回教えてもらった"むかし遊び"
楽しく遊びました。
栄養士の先生が、給食のお話をしてくださいました。…お腹空いてきた…
給食の上手な食べ方もお兄さんお姉さんが教えてくれました。
あっという間の半日間。大歓声で見送ってくれました
posted by a at 16:00|
教育研究活動
|
|
2011年09月10日
音楽って楽しい
先週水曜日、横浜市幼稚園協会南支部主催の教諭研修会「みんなで遊ぼう!リトミック」が開催され、参加しました。
耳を澄ませ、体を動かして「拍子」の大切さを再確認しました。
そして、やっぱり音楽って楽しい
そんなことも改めて感じさせてくれた、あっという間の1時間半でした。
posted by a at 00:00|
教育研究活動
|
|
2011年06月28日
幼保小ブロック研修会
先週火曜日、南区幼・保・小教育交流事業として、第1回ブロック研修会が市立南小学校で開催されました。
「園生活から小学校生活へのスム−ズな接続を図る」をテーマに、区内の幼稚園・保育園・小学校の園長・校長・担当者が集って本年度の交流・活動計画など研修をおこないました。
posted by a at 17:00|
教育研究活動
|
|
2011年03月02日
小学校が楽しみになりました
幼・保・小 連携交流事業の一環として、別所小学校の一年生が白山幼稚園のぞう組(年長組)を招待してくださいました。
今回は、昨年に続き第2回目の小学校体験となりした。
昨年の第1回目の楽しかった思い出があるためか、お友達は出発前からリラックスして小学校を楽しむ準備万全!!
司会・進行を自分たちでしている一年生のお兄さんやお姉さんをキラキラした目で見つめて、前回同様、大歓迎してくれたお兄さんやお姉さんたちの優しいエスコートをうけて、みんな打ち解けてノビノビ遊ぶことが出来ていました。
幼稚園のお友達には、小学校進学への期待がふくらむ楽しい小学校体験となったようです。
posted by a at 08:59|
教育研究活動
|
|
2011年02月24日
幼・保・小教育交流事業
今週の火曜日、第2回目の幼・保・小教育交流事業 全体研修会が行われました。
「園生活から小学校生活へのスム−ズな接続を図る」のテーマにそって、南区内の幼稚園・保育園・小学校間の本年度の交流・活動などを発表、研修をおこないました。
posted by a at 00:00|
教育研究活動
|
|
2011年02月02日
教育研究大会
先週土曜日、横浜市幼稚園教育研究大会・神奈川県私立幼稚園教育研究横浜地区大会が開催されました。
「心が響きあう幼稚園教育を」をテーマに、神奈川県民ホールでの全体会〜分科会と実りある一日になりました。
posted by a at 00:00|
教育研究活動
|
|
2010年11月16日
小学校体験
本日、幼・保・小 連携交流事業の一環として、昨年に続き、別所小学校の一年生が白山幼稚園のぞう組(年長組)を招待してくださいました。
はじめこそ、司会・進行を自分たちでしている一年生のお兄さんやお姉さんをマジマジと見つめていたりと堅い雰囲気もありましたが、大歓迎してくれたお兄さんやお姉さんたちの優しいエスコートをうけて、ぞう組のみんなも打ち解けて遊ぶことが出来ていました。
幼稚園のお友達には、小学校進学への期待がふくらむ楽しい小学校体験となったようです。
posted by a at 15:00|
教育研究活動
|
|
2010年09月15日
打楽器の奏法とトレーニング
先週水曜日、横浜市幼稚園協会南支部主催の教諭研修会「打楽器の奏法からリズム感トレーニングまで」が開催され、参加しました。
音楽って楽しい
みんなで演奏するって嬉しいよ
そんなことも改めて感じさせてくれた、楽しい研修会でした。
posted by a at 09:00|
教育研究活動
|
|
2010年06月24日
幼保小ブロック研修会
今週火曜日、南区幼・保・小教育交流事業として、第1回ブロック研修会が市立大岡小学校で開催されました。
「園生活から小学校生活へのスム−ズな接続を図る」をテーマに、区内の幼稚園・保育園・小学校の園長・校長・担当者が集って本年度の交流・活動計画など研修をおこないました。
posted by a at 11:00|
教育研究活動
|
|
2010年04月16日
市幼稚園協会 全体研修会
今月14日に、横浜市幼稚園協会南支部による全体研修会が行われました。
区内幼稚園の教諭等約100名が参加し、保育の現場における対応について研修をおこないました。
posted by a at 15:00|
教育研究活動
|
|
2010年02月18日
幼・保・小教育交流事業
今週の火曜日、第2回目の幼・保・小教育交流事業 研修会が行われました。
「園生活から小学校生活へのスム−ズな接続を図る」のテーマにそって、南区内の幼稚園・保育園・小学校間の本年度の交流・活動などを発表、研修をおこないました。
posted by a at 18:30|
教育研究活動
|
|
2010年01月26日
教育研究大会
先週土曜日、横浜市幼稚園教育研究大会・神奈川県私立幼稚園教育研究横浜地区大会が開催されました。
「心が響きあう幼稚園教育を」をテーマに、全体会〜分科会と実りある一日になりました。
posted by a at 11:00|
教育研究活動
|
|
2009年11月10日
南区幼保小全体研修
先週木曜日、南区幼・保・小教育交流事業「全体研修会」が大岡小学校で実施され、「連続性をふまえた幼児期から児童期の教育」と題して講演会が行われました。
当日は南区の幼稚園・保育園・小学校の教職員が参加し、幼稚園・保育園から小学校へのスムーズな連携について理解を深めていました。
posted by a at 10:30|
教育研究活動
|
|
- 1
2
>>
<<
2021年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
(02/03)
節分豆まき
(01/01)
謹賀新年
(12/23)
2学期修了式
(12/16)
作品展
(10/30)
運動会
カテゴリ
行事
(151)
はくさんだより
(72)
ぞうだより(年長組)
(54)
うさぎだより(年中組)
(37)
ひよこだより(年少組)
(27)
自然がいっぱい
(45)
みんなの健康
(19)
伝統・文化
(87)
教育研究活動
(25)
おたより
(4)
入園ご希望の方へ
(60)
過去ログ
2021年02月
(1)
2021年01月
(1)
2020年12月
(2)
2020年10月
(2)
2020年09月
(1)
2020年08月
(2)
2020年07月
(1)
2020年06月
(2)
2020年04月
(1)
2020年03月
(1)
2020年02月
(3)
2020年01月
(1)
2019年12月
(1)
2019年11月
(3)
2019年10月
(1)
2019年09月
(3)
2019年06月
(4)
2019年05月
(2)
2019年04月
(2)
2019年03月
(2)
検索
Seesaa
ブログ